本文へスキップ
 消防本部紹介

 有明広域消防の概要  消防の仕組みと仕事

消防のしくみと仕事

消防は大きく分けて消防本部消防団の2つの組織によりできています。
 消防本部
 
 消防団
  

消防本部について
消防の仕事を専門に行う消防士が火災や救急救助などの災害に対処するため、24時間体制で勤務しています。

消防士の仕事
 消防士の仕事は、発生した火災の抑圧・沈静化と人命救助及び救急活動などといったことを始め、各種消防設備の点検、危険物施設の検査などをしています。
 日ごろから火災を防止するための広報、または実際に火災が発生した際には現場に赴き、火災を最小限へ抑える努力をします。火災を最小限に抑える方法として、「火を消す」という方法が最も素早く、消防用ポンプによって吸い上げた水を放水したりして火を消します。
 人命救助は、火災現場、交通事故現場などで取り残されている人を助け出すことが主で、上層階などにいる人に対しては、はしご車などを駆使して助け出します。

救急救命士の仕事
 救急救命士は、病院に救急搬送する際、救急救命処置を施すことができる国家資格を取得しています。
 以前は搬送時における救急隊の救急救命処置(医療行為)は認められていませんでしたが、一刻を争う救急の現場でより救命率を向上させるため、搬送時の救命処置を認めるべきとの声が高まり1991年に制度化されました。
 特別な研修・訓練を受けた者が、救急救命士として救急救命処置(医療行為)を搬送時にできるようになりました。原則的には医師の指導のもとで行います。
 現場と病院との橋渡し役として、専門的な知識と技術で活躍しています。

 消防本部 業務内容
 
 消防課  火災・救急など当有明管内に災害が発生したときに、活動がスムーズに運用できるよう防ぎょ計画を立てたり、管理・運営を行います。

 警防とは、災害から住民を守るために火災などを警戒、鎮圧し、防除するために行う活動のことで、住民の生命、身体、財産を火災等から保護し、その被害を軽減することを目的とした活動全般で、その警防計画の作成や開発行為の事前協議に関することや、消防施設・装備の整備計画及び維持管理に関すること、消防車両などの設計・購入に関すること、消火栓・防火水槽・プール・河川などの消防水利に関すること、年間の火災・救急・救助等の消防統計に関すること、近隣の市町村との消防相互応援協定(境界付近の応援出動)に関すること、消防団並びに各市町村との連携など、災害現場及び住民が安心して暮らせるよう陰で支えています。

 また救急活動の資器材整備や応急手当の普及活動などを行っています。
 救急車の配備計画や実施、救急活動における高度医療資器材の調達や整備などを行っています。
 また、住民の皆様に応急手当の技術を取得していただくよう、応急手当普及員講習会やコンテストなどを通じて広く普及・啓発活動を行っています。
 救急車が適正に利用されるよう調査・報告したり、住民の皆様に呼びかけたりする活動も行っています。
 予防課  火災などが発生しないように、また万が一火災などが発生した場合、被害が最小限となるように検査指導するのが主な仕事です。

 防火対象物に法令で定められた消防用設備等が正しく設置されているか、適切に維持管理されているかを検査したり、防火管理が適切に行われているかを確認し、不備があった場合は改善を促します。
 ガソリンスタンドなどの危険物施設を新しく建設したり工事をする前に、危険な建物や危険な工事でないかを確認します。危険物を貯蔵したり、取り扱う施設では危険物が正しく貯蔵され、取り扱われているかを検査します。
 学校・福祉施設・会社などでは防火指導を行い、火災の恐ろしさを周知し、火災を出さないように呼びかけを行っています。
 指令課  指令課(災害情報指令センター)では、地域住民からの119番通報を受信し、火災や救急(急病・事故等)などが発生している場所、内容を迅速に聴取し、出動する車両を適切に選び、各消防署に待機、業務で走行している消防車や救急車などへ出動指令を行います。また、聴取した119番通報内容に基づき、災害に出動した隊に対して指示を行っています。
 大規模災害など大きな災害が発生した時は、自宅待機中(非番や週休など)の消防職員へ緊急招集を行い、災害の拡大防止に努めています。
 指令課(災害情報指令センター)は、地域住民から緊急の119番通報を受信し、各種災害の現場へ緊急車両を出動させる窓口です。そのため緊急時以外の119番通報は行わないでください。(緊急か迷った時は、迷わず119番通報をしてください。)
 緊急時以外の問い合わせは連絡先を参照してください。

 総務課  消防本部で必要な経費や庁舎の管理等を行います。

 火災や災害から住民を守るために働く消防職員が、より良く仕事ができるように手助けするのが総務です。消防の財政管理、職員の人事管理や福利厚生などの仕事をしています。

 消防署・分署 業務内容
 消防署  火災や救急は、いつ起こるか分かりません。荒尾消防署・玉名消防署では、仕事中はもちろん、仮眠中・休憩中・食事中でも指令が掛かればすぐに出動できるよう態勢を整えています。

 消防署の業務は、大きく分けて、火災を起こさないようにする仕事と、火災などの災害が起きた時に消火したり、救助、また救急出動に対して、迅速かつ適切に病院へ搬送します。
 その他、建物に設置する自動火災報知機やスプリンクラーなどの消防用設備の検査、灯油・ガソリンなどの危険物の安全指導、火災時の消火方法や地震時の対応等の防災指導、火災が発生した時の原因の調査、火災だけではなく、様々な災害に活動できるように訓練をしたり、道路上や道路脇などに設置してある消火栓や防火水槽が、いつでも使えるように点検をしています。
 また開発行為の際、消火栓か防火水槽の設置を指導許可する水利同意・花火大会などの火薬類消費許可・消防用設備などに関する事務手続きもしています。

 分 署  現在6箇所ある分署では消防署同様、火災・救助・救急に対して、いつでも出動できるよう態勢を整えています。

 その中でも、様々な災害に活動するため日頃の訓練を初め、地域住民が安心して暮らせるように、火災時の消火方法や地震時の対応等の防災指導、火災が発生した時の原因の調査、火災時に消火栓や防火水槽が、いつでも使えるように点検をしています。


消防団について
 もう一つの組織、消防団に関する事務並びに消防水利施設の設置、維持及び管理に関する事務は、それぞれの市町で行っています。
総務省消防庁
消防団ホームページへ →
 

ナビゲーション


 建物等の防火安全に
関する情報
消防用設備等指導指針
火災予防上の命令を受けている建物の公表
違反対象物の公表

予防課からのお知らせ